会計システムの変化に対応できることを示す需要ある英語会計資格
英語会計資格USCPA(米国公認会計士)とBATICの資格の違いを比較
USCPA(米国公認会計士)は英語×会計理解をアピールできるアメリカの資格試験
USCPA(米国公認会計士)の資格は、本場アメリカの資格試験です。
日本の公認会計士の資格より内容的な取得難易度は低いと言われていますが、権威ある就職に強い資格です。幅広い知識が問われることになるため、広く浅く勉強を進める必要がありますが、試験範囲が広いこと、英語力が必要なことから難易度が高くなっています。
公認会計士とは違い、年間の受験回数のチャンスが多いことがUSCPAのメリットです。
全てが英語での試験であるため、英語力はそれなりに高い力が求められます。
各州から申込を行い、受験するシステムのUSCPAの場合には、州毎に受験の金額が異なります。
さらに、日本での遠隔受験を許可している州はいくつかに限られているため、東京か大阪の2カ所で行われているUSCPAを受験するためには、許可された州から申込必要があります。(※受験する州による難易度や合格率の差はありません。統一試験です)
米国公認会計士の資格を取得することで、欧米諸国が採用している会計システムへの変化に対応できる貴重な人材として、外資系企業や海外事業を扱う企業に有利に転職・就職をすることができます。
また、アメリカに進出している日本企業などで経理の仕事に就職する上でも役立つ資格です。
資格を生かせるかどうかは、住んでいる地域や、職場環境などにもよりますが、海外駐在中で、既に簿記2級程度までの資格取得や学習を終えている人が日系企業で経理職に就きたいと考えている場合や、監査法人や外資系企業などに会計に関する業務で転職を考えている人には、有利な資格となります。
BATIC
Bookkeeping and Accounting Test for International Communication (BATIC) は、日本の検定資格です。簿記資格と同じく、商工会議所が行っている検定資格です。
日本独自のものですが、国際会計のシステムへの理解を求める問題と、基本的な会計英語を学習することになるため、日本で、英語を扱う経理職を希望する場合に利用できる資格です。
英語で経理を扱う求人の多くが、USCPAかBATICを取得している事を求めていますので、英語の習熟度や、資格の難易度、検定試験にかかる費用などを検討した上で、自分に取っての使える資格を取得するようにしましょう。
BATICの場合には、合否ではなくスコア判定で資格の結果が出ます。
求人の多くで、アカウンタントレベル以上のスコアが求められることになります。日商簿記で3級以上の知識が必要ですので、日本で経理・会計の仕事を希望する場合には、日商簿記の2級までは取得した方が良いでしょう。
USCPAとBATICの受験要項まとめと比較
- 4年制大学卒の学位である「学士号」を取得していること
- 「会計単位」「ビジネス単位」を一定数以上取得していること
※予備校において、単位取得ができるコースが用意されています。
短大卒でも受験可としている州もあります。
誰でも受験できます。
【日程】Prometricテストセンターにおいて、年間最大4回、試験可能期間の好きな日に受験可能です。
【受験方式】パソコン試験です。四択問題や記述問題などが出題されます。
※各科目の受験時間が4時間です。
全てを1度には受験せず、日を分けて受験することになります。
【受験科目】4科目
- Financial Accounting & Reporting(FAR)
- Business Environment & Concepts(BEC)
- Regulation(REG)
- Auditing & Attestation(AUD)
各科目とも75点以上で合格
【日程】7月・12月の2回受験可能
商工会議所で受験(受験できる都道府県は限られています)
マークシート方式による選択問題および記述問題が英語で出題されます。
Subject 1(英文簿記):90分
Subject 2(国際会計理論):150分
【出願料】$155~$245 ※出願州によって異なる。
【科目毎受験料】1科目につき$209.99
【日本受験の追加費用】1科目につき$356.55
全科目受験で$2,500程度の費用がかかります。日本円で約26万円程度です。
USCPAの受験の詳細と学習方法
アメリカの資格試験であることから、受験資格を証明するまでの手続きに時間がかかります。
大学卒業や単位修得の英文証明書を提出、審査が終了するまでに3ヶ月程度の時間がかかることもあります。
その後、科目毎に受験申請をして受験することができるようになります。
専門学校のアビタス、プロアクティブ、TACなどの予備校において、学習支援と、単位認定のコース、出願の手伝いなどをしています。
特に、アビタスでは学習効率を上げるために、インプットは日本語で行い、アウトプットは英語で行う形でより短期間にUSCPAの合格が目指せるようになっています。
独学で受験する場合には、全ての手続きを自分で行った上で、インターネットを利用して古いテキストにより学習を行うなどの労力が必要となります。
受験料が高額で、かつ単位修得を終えているかどうかの壁などがあるため、気軽に受験できる資格ではありませんが、会計単位を十分に持っている場合や、費用に問題がない場合、スキルアップや就職にどうしても必要と感じる場合には、USCPAを検討してみましょう。
USCPAは、合格後にライセンス登録で10万円程度、年間の維持費が3万円程度かかります。
BATICの受験の詳細と学習方法
BATICは日本の検定試験ですので、予備校や通信のコース、テキストなどが充実しています。テキスト学習のみで合格する人も多く、独学での挑戦が可能です。
ただ、他の資格試験に比べてテキストの価格は高めに設定されています。
英語については、苦手意識がなければ、繰り返しが多く、指定の単語を覚えれば良いため、そこまで高いハードルはないと言えます。
認定期間は3年間で、更新制度があり、指定の講習などを行うことで資格を継続できます。更新にかかる費用は6,690円です。
USCPAへの求人と年収・時給の目安
USCPAの有資格者は、監査法人や外資系企業、金融系の企業や組織からの求人が多く、年収は450万~700万円程度が多くなっています。
ただ、経験によってはさらに高年収での求人も多く、800万円~1,000万円超の求人もあります。
USCPAに特化した求人を扱うサイトや、専門学校が斡旋する就職支援などもあります。
会計システムの欧米化が進行することを考えれば、USCPA保持者や科目合格者への求人はますます増える可能性があります。
転職や就職により有利に働く英語会計資格を望むのであれば、USCPAの取得を目指しましょう。
BATICへの求人と年収・時給の目安
英語で経理が理解できることを求められる、外資系企業などの会計スタッフの求人が多くなります。
時給1,800~1,900円程度での派遣の求人や、年収350万~550万円程の案件の求人が多くなります。
より専門知識を高めたい場合には、USCPAへの挑戦や、簿記1級、公認会計士、税理士などの資格に挑戦すると良いでしょう。
目的に合わせて資格を選ぶ
簿記2級を取得・または同等程度の知識が身についた後で、さらに高度な知識を試される資格取得を目指したい場合に、税理士、公認会計士、USCPA、簿記1級、BATICといった税・会計に関連する資格取得を考えることになります。
USCPA・BATICはともに、英語がある程度できることが前提となります。
英語が得意な人ほど、USCPAの資格をより生かせることになりますので、Toeic800点以上の英語力がある人は、USCPAに挑戦してみる価値があると思います。
今よりもう少し高い時給、年収で働きたいという方は、挑戦しやすいBATICの受験を考えてみましょう。