年収アップ・転職に有利な上位資格【システムアーキテクト試験】

情報系資格 まとめ資格
スポンサーリンク
スポンサーリンク

システムアーキテクトはITエンジニアが受けたい上位国家試験

国家目安勉強時間1日2時間勉強した場合1日3時間勉強した場合難易度
600時間10ヶ月程度200日A-

※学習時間は基本情報技術者試験の勉強からスタートした場合の目安です。

↓日程と費用のまとめに移動する

ITエンジニアとしてスキルアップしたいならシステムアーキテクト試験

応用情報技術者試験を受験してから受ける人の多い上位資格9つのうち、次のステップとして資格試験を受けようとする人の多くは、システムアーキテクト試験、ネットワークスペシャリスト試験データベーススペシャリスト試験のいずれかを選択します。

IT 国家 試験

 

自分自身が担当している業務や関わりのある仕事によって、ネットワーク系、データベース系を選択する人も多いですが、エンジニアとしてスキルアップして、その後はマネージャーとして活躍するためにプロジェクトマネージャー試験を受験し、責任者やコンサルタントとして活躍するためにITストラテジスト試験に合格したいと考えている人は、システムアーキテクト試験に挑戦してみると良いと思います。

 

難易度としては、午前の2つの試験は応用情報技術者試験と大きく差が開く訳ではありませんが、午後Ⅱの試験に論述式があることが、最大の難所と言えます。

 

経験を通じて得た知識や体験を言葉として3,000文字程度に書き起こす作業が必要となるため、論文試験になじみのない人は、専用の対策を行う必要があります。

 

ネットワークスペシャリスト試験、データベーススペシャリスト試験であれば、記述式はありますが、論文形式はありません。ただ、プロジェクトマネージャー試験やITストラテジスト試験を念頭に置いている場合、論文試験は避けて通れないため、システムアーキテクト試験を通じて論文試験に慣れると良いでしょう。

 

アーキテクト=設計者であるように、システムアーキテクト試験の合格者には、システム設計のプロとしての資質が求められます。

顧客のニーズに応えることのできるよう、相手の意思をくみ取り、要望に沿ったシステムを実現可能性を考えながら組み立て、システムが設計通りに動くかどうか開発段階でのチェックを行い、セキュリティとの兼ね合い等を考えながらシステムのテスト繰り返し、運用できるまでにする。

 

こうした、設計者として図面を描き、それが形になるまで指示を出しながら見守り、成果物に問題がないか何度も確認を行うシステムアーキテクトの仕事は、求人の多い仕事でもあります。

 

ITエンジニアとしては、今までどんな開発経験があるかといった経験も問われます。論述試験に合格している場合、転職のアピールがしやすくなるというメリットもあります。

 

プログラミングの能力の証明としてベンダー系の資格を所有している人、取りたいと考えている人もいると思います。ベンダー系資格も転職の際には大いに役立ちますが、ベンダー系の資格は受験料が高いこと、更新が必要な部分はネックです。

 

国家試験であるシステムアーキテクトには更新の必要はありません。また、企業によってはIT系の人材を採用したいものの、IT分野に明るい採用担当者があまりいないため、国家資格が強い印象を与える場合もあります。

受けようとしている企業や希望の職種によって、ベンダー系資格を強くアピールするか、国家資格を強くアピールするかを使い分けるのも良いでしょう。

 

いずれは人を率いて立つ立場になりたいと考えている人は、システムアーキテクト試験の次ぎはプロジェクトマネージャー試験を目指し、そして最高峰と言われるITストラテジストを目指しましょう。

システムアーキテクト試験の受験資格と日程と費用のまとめ

受験資格

誰でも受験することができます。

対象者として、システム開発の上流工程を主導する立場で、豊富な業務知識に基づいて的確な分析を行い、業務ニーズに適した情報システムのグランドデザインを設計し完成に導く、上級エンジニアを目指す方とされています。

試験の方法

午前Ⅰ:多肢選択式(四肢択一):30問

午前Ⅱ:多肢選択式(四肢択一):25問

午後Ⅰ:記述式:4問中2問選択解答

午後Ⅱ:論述式:3問中1問選択解答

試験範囲と内容(午前)

  • 基礎理論
  • アルゴリズムとプログラミング
  • コンピュータ構成要素
  • システム構成要素
  • ソフトウェア
  • ハードウェア
  • ヒューマンインターフェース
  • マルチメディア
  • データベース
  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • システム開発技術
  • ソフトウェア管理開発技術
  • プロジェクトマネジメント
  • サービスマネジメント
  • システム監査
  • システム戦略
  • システム企画
  • 経営戦略マネジメント
  • 技術戦略マネジメント
  • ビジネスインダストリ
  • 企業活動・法務

詳しい出題要項についてはこちら

資格試験の日程

年1回受験できます。

10月第3日曜日

 午前Ⅰ:9:30~10:20(50分)

午前Ⅱ:10:50~11:30(40分)

午後Ⅰ:12:30~14:00(90分)

午後Ⅱ:14:30~16:30 (120分)

金額

受験手数料:5,700円

申込期間

【申し込み方法】

インターネットまたは郵送で申込

【受付】試験の3ヶ月程度前から1ヶ月間

試験会場

札幌、帯広、旭川、函館、北見、青森、盛岡、仙台、秋田、山形、郡山、水戸、つくば、宇都宮、前橋、新潟、長岡、埼玉、千葉、柏、東京、八王子、横浜、藤沢、厚木、長野、甲府、静岡、浜松、
豊橋、名古屋、岐阜、四日市、富山、金沢、福井、滋賀、京都、大阪、奈良、神戸、姫路、和歌山、
鳥取、松江、岡山、福山、広島、山口、徳島、高松、松山、高知、北九州、福岡、佐賀、長崎、熊本、
大分、宮崎、鹿児島、那覇

合格発表

約2ヶ月後にWebで確認できます

受験案内

情報処理推進機構

システムアーキテクト試験の試験内容と詳細

応用情報技術者試験に合格している場合、2年以内であれば午前Ⅰの受験は免除されます。また、上位資格のいずれかの試験に合格しているか、午前Ⅰの試験で基準点を満たしている場合にも午前Ⅰの試験は免除されます。

応用情報技術者試験は、レベル3に対応する全般的な情報技術関連知識が問われる試験でしたが、システムアーキテクト試験では、午前Ⅱの試験で、セキュリティ、システム開発技術、システム企画については最上位のレベル4の難易度が求められます

 

そして、最大の難関である午後の試験については、選択式です。組み込みの経験が豊富な人は組み込み系の問題を選ぶこともできます。午後の試験の出題内容は以下の通りです。

〔情報システム〕

  1. 契約・合意に関すること:提案依頼書(RFP)・提案書の準備,プロジェクト計画立案の支援 など
  2. 企画に関すること:対象業務の内容の確認,対象業務システムの分析,適用情報技術の調査,業務モデルの作成,システム化機能の整理とシステム方式の策定,サービスレベルと品質に対する基本方針の明確化,実現可能性の検討,システム選定方針の策定,コストとシステム投資効果の予測 など
  3. 要件定義に関すること:要件の識別と制約条件の定義,業務要件の定義,組織及び環境要件の具体化,機能要件の定義,非機能要件の定義,スケジュールに関する要件の定義 など
  4. 開発に関すること:システム要件定義,システム方式設計,ソフトウェア要件定義,ソフトウェア方式設計,ソフトウェア詳細設計,システム結合,システム適格性確認テスト,ソフトウェア導入,システム導入,ソフトウェア受入れ支援,システム受入れ支援 など
  5. 運用・保守に関すること:用テスト,業務及びシステムの移行,システム運用の評価,業務運用の評価,投資効果及び業務効果の評価,保守にかかわる問題把握及び修正分析 など
  6. 関連知識:構成管理,品質保証,監査,関連法規,情報技術の動向 など

〔組込みシステム・IoT を利用したシステム〕

  1. 機能要件の分析,機能仕様の決定に関すること開発システムの機能要件の分析,品質要件の分析,開発工程設計,コスト設計,性能設計,機能仕様のまとめ,関連技術 など
  2. 機能仕様を満足させるシステムアーキテクチャ及びハードウェアとソフトウェアの要求仕様の
    決定に関すること(ハードウェアとソフトウェアのトレードオフ,機能分割設計,システム構成要素への機能分割,装置間インタフェース仕様の決定,ソフトウェア要求仕様書・ハードウェア要求仕様書の作成,システムアーキテクチャ設計,信頼性などの非機能要件に応じた設計,保守容易化
    設計,リアルタイム OS の選定,情報セキュリティに対する吟味と対応策の決定 など)
  3. 対象とするシステムに応じた開発手法の決定に関すること(モデルベース設計,プロセスモデル設計,オブジェクト指向モデル設計 など)
  4. 汎用的モジュールの利用に関すること
    モジュール化設計,再利用,構成管理 など

システムアーキテクト試験に合格するための学校選び

大手予備校のTACでは、4万円台~7万円程度でシステムアーキテクト試験の講座が開講されています。論文の添削などもあるため、人に自分のレベルをチェックしてもらいたい人におすすめです。DVDかWEB講座になります。

また、情報系の通信講座を提供しているiTecでは、17,000円程度~5万円前後で通信教育を受けることができ、論文対策のみや、午前Ⅰのみ免除のコースなど、自分の希望に合わせてコースを選択することができます。

 

上位資格で受験者数がそこまで多くないこともあり、それほど多く予備校の講座がある資格ではありませんが、論文対策だけ・午後のみなどを選択して通信教育を利用しても良いでしょう。

 

一般教育給付金を利用することで、ハローワークから学習の支援手当を受けられる場合があります。対象の講座に当てはまる場合には、申請を行い学費負担を減らしましょう。

システムアーキテクト試験に独学で合格するには

システムアーキテクト試験を受験する人々の多くは、既に何らかの開発経験実務を積んでいるため、独学で合格を目指す人も多くいます。

普段書く事の無い長文を自分で書かなくてはいけない論文対策は、文字を書くことが苦手な人は別途通信教育等を利用するという方法もありますが、参考書で論文対策を行うこともできます。

 

論文試験では、自分自身の経験について書く必要があります。「あなたはどんなことをしたか、具体的に述べよ」といった形式で経験を問われます。そのため、過去に自分がどんなことをしてどう対応したかを、試験で求められる内容に沿った形で呼び起こせるように整理しておくことが大切になります。

 

個人によって、論文試験の得手不得手があるため、論述の得意な人ほど勉強時間はそれほどかからずに合格している傾向があります。

 

普段書き慣れていない人が、本番でいきなり3,000字で自分を伝えるのは厳しいものがありますので、試験勉強と合わせて、論文対策も十分に行った上で試験に臨みましょう。

 

よく使われている参考書は以下の通りです。

定番の参考書

過去問演習

午後試験の対策に

※テキストには相性があります。必ず中身を確認してから購入しましょう。

合格率は12%~15%程度で推移している

上位資格になるため、合格率はそれほど高くはありません。

午前・午後の試験ともに60%以上を得点すると合格できます。論文試験についてはランクAの評価で合格となります。

システムアーキテクト試験への求人と年収・時給の目安

IT分野の年収は、350万円~700万円程度が主流ですが、システムアーキテクト試験の合格者の場合、これまでの開発経験等に応じてさらに高い年収を目指すこともできます。

 

システムアーキテクトの求人には、企業によっては、1,000万円近くの年収で応募しているところもあります。これまでの経験に自信のある人は、資格試験を受験後、転職を考えてみるのも良いでしょう。

 

また、フリーランスとして活躍する道もあります。ITエンジニア向けのフリーランスの案件は多いため、固定でどこかの会社に属すのではなく、案件毎に仕事を請け負い、経験を積んでいく方法もあります。

 

幅広い知識を身につけて、その後はマネージャ資格、ITストラテジストを目指し、ITコンサルタントとして活躍する道もあります。

 

人と話すことや、人の意図をくみ取ることが得意な人は、ITストラテジストとして人を動かす仕事にステップアップを考えると良いでしょう。そこまで人と接したくないという人の場合には、フリーランスになり、「これはあの人に頼まないと」と言われる開発経験を持つ人材として重宝される道を選ぶと良いでしょう。

 

一度技術が身につくと、派遣として高時給で自由な時間で働く方法や、在宅で働くといった選択ができることがIT系分野の魅力でもあります。

 

IT分野に興味があり、技術を身につけてフリーで働きたい人こそ、IT関連の資格やプログラミング技術が役に立つでしょう。海外での活躍が期待できるのも、IT分野の強みです。

関連する資格をチェックする