【理学療法士】全国で就職に強い「リハビリ」中心の医療系国家資格

理学療法士 資格 どんな資格
スポンサーリンク
スポンサーリンク

リハビリによって身体の機能回復を図る理学療法士は医療系国家資格

国家基本学修年数専門学校大学大学受験難易度
3~4年3~4年4年低~高

※大学・大学院は、選ぶ大学によって難易度が大きく異なります。

理学療法士は運動・電気刺激・マッサージ等を利用してリハビリを行う仕事

PTとも呼ばれる理学療法士(Physical Therapist)は、物理的な力を用いる理学療法を用いてリハビリや病気の予防に努める専門家です。理学療法では、運動や電気刺激、マッサージや温熱などの物理的な手段によって治療を行いますが、主に、病院やリハビリセンター等で脳梗塞や心筋梗塞、怪我などの様々な要因により動かなくなっている体を動かせるようにする訓練を行う他、災害の避難所等において疾病の予防の役割を担う運動療法等を行う場合もあります。

 

身体がほとんど動かせない人から、スポーツ選手のように身体能力が高い、一時的な怪我で以前のように動かせなくなった身体を回復させようと治療をしている人まで、理学療法士は様々な人を対象とした治療を行います。つまり、理学療法士は、病気の人、病気から快復するためにリハビリが必要な人の他に、健康な人やスポーツ選手も含めて、どんな人とも関わり合う可能性のある職業です。

 

理学療法士と比較されることの多い作業療法士は、「作業」を通じて人々の「やれるようになりたいこと」を叶える支援を行う仕事ですが、理学療法士は、「動作」を助ける仕事です。病気や怪我によって身体の動きが制限されている中で、起き上がったり、立ち上がったり、歩いたりなどの日常生活に必要な動作を行うことが難しい場合に、理学療法士は関節の動きの改善、筋力の強化、麻痺の回復や痛みの軽減といった運動機能に直接働きかける治療を施し、動作の能力の向上を目指します。

 

就職先は、医療施設(病院・クリニック)が最も多く、その他に介護施設、訪問リハビリテーション事業所や、保健所、スポーツ・フィットネス施設、スポーツチームなどがあります。

 

現在は、理学療法士の数が増えたこともあり、就職先の希望が通るとは限らない状況のため、働く地域にこだわりがある場合や、働きたい施設が決まっている場合には、より需要の多い医療系資格を検討してみるのも良いでしょう。ただし、理学療法士そのものの求人は一定数ありますので、理学療法士として仕事がしたい場合には、地域や施設にこだわらずにスキルを身につけると、働く場の可能性が広がります。

理学療法士になるには指定の大学・専門校を卒業し国家試験の合格が必要

理学療法士のカリキュラムは、最短で3年間を要するとされているため、3年制の専門学校、短期3年制大学、4年制大学のいずれかを選んで学ぶ必要があります。専門的な学習については、専門学校・短大・大学のどれを選んでも変わりはありませんが、4年制大学の場合には、教養課程があること、大卒のため学士の資格を取得できることから、初任給が高めであることが特徴となっています。

 

理学療法士の養成校では、大学・専門学校のどちらであっても厚生労働省が指定規則として定めたカリキュラムを修了する必要があります。勉強する内容には、生理学、疾患学などが含まれているため、動物実験や、学生同士で体を触診するといった授業もあり、動物を解剖すること、人の体に触れたり、触れられることに抵抗がない人でないと続けられない可能性があります。そして、理学療法士になるには、養成校で指定のカリキュラムを修了した後で、卒業見込みまたは卒業後に、国家試験を受験し合格する必要があります。

 

大学や短大卒業後に理学療法士に興味を持った人や、転学したいと考えている人向けに社会人枠や転学者枠を用意している大学や専門学校もあります。興味のある方は、オープンキャンパスに参加してみると良いでしょう。専門実践教育訓練給付金を利用することで、学費が大幅に安くなる場合があります。対象になる場合には給付金を利用しましょう。

 

理学療法士として働く場合には、医療現場では、医師や歯科医師、看護師や作業療法士、言語聴覚士などの医療専門職との連携が必要な仕事であり、福祉の現場ではケアマネージャーや介護福祉士、看護師などの介護の現場で働く人々との連携が必要です。教育現場でも、心理カウンセラーや他の教員との連携が必要であり、基本的には周囲と助け合いながら働く必要がある仕事で、さらに、家族や保護者との関係も大切な仕事です。そのため、チームとして働く事や、周囲のケアを考えることができ、人に対して尽くしたい気持ちがあり、相手の立場で気持ちを考えられる人が求められます。

 

医療系の大学・専門学校一覧にて、全国の理学療法士の資格取得が目指せる大学・専門学校の一覧と学校の特徴を確認することができます。

理学療法士の国家試験の試験内容の詳細とまとめ

受験資格

大学・専門学校において指定のカリキュラムを修了しているか、同等以上の技能と知識があると認定された者

試験の方法

五肢択一
五肢択二

筆記試験出題範囲

一般問題試験:解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む。)、臨床医学大要(人間発達学を含む。)、理学療法

実地問題:運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む。)、理学療法

口述試験及び実技試験(対象者のみ)

重度視力障害者に対しては、筆記試験の実地問題に代えて次の科目について別途試験が行われます。運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む。)及び理学療法

資格試験の日程

年一回:2月下旬頃

午前:100問:2時間40分

午後:100問:2時間40分

合格発表:3月末頃ネット上で確認可能

金額

受験手数料:10,100円

申込期間

【申し込み方法】

申込書類を請求→郵送提出

【受付】12月中旬頃~1月中旬頃

試験会場

北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、香川県、福岡県、沖縄県

口述試験・実技試験は東京都のみ

登録免許税・登録料

試験合格後には、登録免許税(9,000円)が必要です。

理学療法士会の会員になった場合には会費がかかります。公益社団法人 日本理学療法士協会

受験案内・問い合わせ先

厚生労働省

理学療法士の合格率は70~90%程度で推移している

理学療法士の合格率は70%~90%の範囲内で推移しています。年によってバラつきがありますが、養成校では、国家試験の対策も行う他、同じ目標を持った仲間と一緒に勉強を続けることができるので、モチベーションの維持がしやすいこともあり、理学療法士の合格率は新卒者の場合には合格率が低い年でも80%以上、おおむね90%以上となっています。

新卒のタイミングで合格できるよう大学や専門学校でしっかりと勉強しておくことが合格の近道です。

 

合格基準は不適切問題が含まれることがあるため、毎年固定ではありませんが、おおまかには、総得点の60%以上であること、実地問題の得点が35%以上であることが合格基準となっています。

理学療法士として就職した場合の年収や待遇

理学療法士として働く場合には、全国の医療系、福祉系、介護系、保険系、職業関連、教育関連の就職先に需要があることから、全国で幅広く就職活動をすることができます。大学病院や総合病院のリハビリセンター、クリニック、障害者施設や児童福祉施設、老人保健施設やデイケアセンター、地域包括センター、保健センターといった医療・福祉・介護施設の他に、就労支援事業施設やハローワーク、特別支援学校などの求人もあります。

 

他にも、理学療法士はスポーツ選手向け、トレーニングをする人向けにスポーツ関連施設に就職することもできることから、独立してフリーで仕事をする選択もあります。

 

資格取得後、実務未経験のうちは年収は250万円程度~ですが、その後は勤続年数等に応じて300万円~600万円程度の年収となる人が多く、就職先や経験年数等によって年収は変化します。短時間のみ時給で働く場合には、時給2,000程度~募集があり、働き方を選べるところも魅力の資格です。

 

ごく一部ではありますが、プロのスポーツトレーナーになる、独立して経営者になるなどして、年収1,000万円以上の収入を得ている人もいます。独立する場合には、経営の勉強をする必要がありますが、理学療法士の国家資格を生かして、その後どんな仕事をしたいのかをイメージしておくことで、資格取得後に何をするべきかが見えてくるでしょう。

 

より深く、働いている人の様子も知って資格を検討したいという方は、以下の本もおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました