【看護師】全国で就職に強く需要が高い安定の医療系国家資格

看護師 資格 ルート 資格
スポンサーリンク
スポンサーリンク

看護師は、怪我や病気、産褥期の人の診察やお世話をする専門家

国家基本学修年数専門・短大大学大学受験難易度
3~4年3~4年4年低~高

※大学・大学院は、選ぶ大学によって難易度が大きく異なります。

看護師は、病院・福祉施設・学校等で活躍することが多い資格が必須の仕事

病院や診療所で活躍している看護師を目にする機会は多いため、「看護師」の資格を知らないという人はいないと思います。看護師は、怪我や病気、産褥期の人(出産後から回復するまで)に関わるお世話や診察、その他のサービスを提供するためにある資格ですが、福祉サービスが広がっている現在では、介護サービス、介護福祉施設、居宅サービスやその他の福祉施設、保育施設へ就職するケースも多くなっています。

 

最も多いのは、病院や診療所に就職する看護師であり、主な仕事は医師の診療の補助と患者さんのケアと言えます。

 

しかし、介護の分野ではケアマネジャーを目指すことができる他、看護師資格を取得後に目指せる保健師の資格を取得して地域の健康保持に携わる仕事をしたり、助産師の資格を取得して妊娠出産に特化した看護や補助の仕事をする道もあります。さらに、学校で働く養護教諭の中には看護師資格の保持者もいるため、養護教諭を目指す道もあります。

 

ただ、看護師としての資格を取得するまでには、病院での実習や、研修が必要となるため、資格取得後すぐには、ほとんどの人が病院で働く道を選ぶことになるでしょう。

 

病院は、患者の収容数によって名称が分けられており、20床以上で「病院」、100床以上で「総合病院」、200床以上で「大病院」、19床以下の場合には「診療所・クリニック・医院」として分かれて全国各地で病気や怪我の対応をしています。他にも、出産のための「助産所」、高度医療が提供できる「特定機能病院」、地域医療を支える「地域医療支援病院」、研究開発に注力している「臨床研究中核病院」などの名称を持っている病院があり、それぞれに看護師が必要とされています。

 

風邪の時には内科、怪我をした時には整形外科、15歳以下の子供であれば小児科というように、病気の際にかかる科はいくつにも別れており、それぞれの科で、特有の看護が必要であり、看護師の研修期間や、就職して間もない頃には、色々な科を経験して実力を高めていきます。

看護師が必要な代表的な診療科

内科、整形外科、小児科、精神科、呼吸器内科、耳鼻いんこう科、婦人科、リハビリテーション科、眼科、産婦人科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、神経内科、糖尿病内科、血液内科、皮膚科、アレルギー科、リウマチ科、感染症内科、心療内科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、乳腺外科、気管食道外科、消化器外科、泌尿器科、肛門外科、脳神経外科、形成外科、美容外科、小児外科、産科、放射線科、麻酔科、病理診断科、臨床検査科、救急科、糖尿病科、腎移植科、血液透析科、代謝内科、内分泌内科、救急医学科、血液科、肝胆膵外科、糖尿内科、大腸肛門科、眼形成眼窩外科、不妊内分泌科、膠原病リウマチ内科、脳卒中科、腫瘍治療科、総合診療科、乳腺甲状腺外科、新生児科、小児循環器科

 

これだけの科で、それぞれの病院で看護師が必要なこともあり、看護師は常に必要とされる資格で、就職に困ることはありません。

准看護師(公的資格)と看護師(国家資格)の違いと資格取得方法

看護師資格を取得する場合には、最低でも3年間の専門教育が必要とされていますが、看護師には准看護師という資格もあり、准看護師の場合には2年間の専門教育で資格を取得することができます。看護師資格取得のための専門学校・短大・大学等は、高卒以上が入学要件となりますが、准看護師の場合には、中卒以上から目指すことができます。

准看護師看護師
入学要件中学校卒業以上高校卒業以上
最短専門教育期間2年3年
公的資格・国家資格の差都道府県知事免許(公的資格)厚生労働大臣免許(国家資格)
業務範囲看護師と同じ准看護師と同じ
資格による制限看護の際に、医師・看護師の指示が必要自らの判断で看護を提供することができる

資格取得を急いでいる方、働きながら資格を取りたい方は夜間の学校もある准看護師を目指す方法もあります。ただ、准看護師の後に、看護師資格を取得したい場合には、国家試験を目指して再度2年間看護師養成のための学校に入る必要があるため、クリニック等で働く准看護師を目指すことが目的ではなく、最終的には看護師になりたいという場合には、3年間の専門学校や短大に通う選択をしましょう。

 

国が後押ししている資格でもあるため、職業訓練でも人気の資格です。お金がないから目指せないということはなく、事情によっては家賃補助などの月々の生活費の支援を受けながら、学校に通える場合もあります。現在の状況で金銭的な支援を受けながら看護師を目指すことができるかどうかは、都道府県のハローワークや自治体の窓口で相談してみましょう。

海外で看護師として活躍する可能性も持てる看護師の主な仕事内容

看護師の主な仕事内容には、血圧・体温・脈拍をチェックするバイタルサインの確認があります。他には、点滴を行う、注射や採血を行う、食事・排泄・入浴の介助を行う、患者さんの体位を変換して床ずれや関節の変形を防止する、手術の補助を行うといった業務があります。病院内では、巡回や、患者さんを移送する、手術の準備を行う、カルテの記載を行うといった業務もある他、患者さんからナースコールで呼び出しがあるなど、常に複数の仕事を抱えながら働くケースもあります。

 

看護師の資格を生かして、最終的にどのような仕事に就くかまでは、目指す段階で決める必要はありませんが、病院でも規模によって働き方が変わる他、介護や教育現場で働く道、その他の資格を目指す道もあるため、様々な可能性について知っておくことで、将来の可能性を広げることができます。

 

看護師資格は、日本全国で就職に強く給与水準も高い資格ですが、日本で看護師資格を取得した上で働いた経験がある場合には、海外において言語取得をすることで外国の看護師資格の取得がしやすくなります。そのため、海外で手に職をと考えている場合にも、看護師等医療系の資格を目指すことは大いに役立ちます。

看護師になるには指定の専門・短大・大学を卒業し国家試験の合格が必要

看護師になるには、最低でも3年間の専門教育が必要です。4年制の看護大学や、助産師や保健師の資格取得も目指せる4年制の専門学校などもあるため、自分が希望する学習スタイルや、通える範囲などを考慮し、学校選びをしましょう。

看護師 ルート 資格取得

専門学校や大学時代には実習において患者さんと関わる機会があり、実際に病院で働いてみることで自分が希望する科や、今後の道を決めていくことになります。科によっては力仕事もある上に、昼夜を問わず働かなければならない面もあり、体力があり、健康管理をしっかりと行える人が求められている資格でもあります。

 

大学や短大卒業後に看護師に興味を持った方は、専門実践教育訓練給付金を利用することで学費が大幅に安くなる場合があります。対象になる場合には給付金を利用しましょう。

 

看護師として働く場合には、医療現場では医師や歯科医師の指示に従って動く場合もあり、医師とのコミュニケーションがとても大切な仕事の一部となります。他にも、チームとして日々働く看護師仲間との関係も大切です。さらに、患者さんのために理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの医療専門職との連携が必要な仕事であり、福祉の現場ではケアマネージャーや介護福祉士、理学療法士などの介護の現場で働く人々との連携が必要です。教育現場でも、心理カウンセラーや他の教員との連携が必要であり、基本的には周囲と助け合いながら働く必要がある仕事で、さらに、家族や保護者との関係も大切な仕事です。そのため、チームとして働く事や、周囲のケアを考えることができ、人に対して尽くしたい気持ちのある、相手の立場で物を考えることができる人を目指す必要があります。

 

医療系の大学・専門学校一覧にて、全国の看護師の資格取得が目指せる大学・専門学校の一覧と学校の特徴を確認することができます。

看護師の国家試験の試験内容の詳細とまとめ

受験資格

大学・専門学校等において指定のカリキュラムを修了していると判断された者

試験の方法

選択問題の他、数値を解答する問題、写真を利用した問題等が出題されます。

必須問題50問ボーダーラインは80%以上
一般問題130問ボーダーラインは65~70%程度になることが多い
状況設定問題60問

人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、健康支援と社会保障制度、基礎看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、在宅看護論及び看護の統合と実践

 

資格試験の日程

年一回:2月中旬頃

午前:2時間40分

午後:2時間40分

合格発表:3月末頃ネット上で確認可能

金額

受験手数料:5,400円

申込期間

【申し込み方法】

申込書類を請求→郵送提出

【受付】12月の指定された日付まで

試験会場

北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県

登録免許税・登録料

試験合格後には、登録免許税(9,000円)が必要です。

受験案内・問い合わせ先

厚生労働省

看護師の合格率は88~91%程度で推移している

看護師の合格率は、88%~91%の範囲内で推移しています。年によってバラつきがありますが、養成校では、国家試験の対策も行う他、同じ目標を持った仲間と一緒に勉強を続けることができるので、モチベーションの維持がしやすいこともあり、看護師の合格率は新卒者の場合には94%以上の合格率である場合が多くなっています。

 

反対に、既卒者の場合の合格率は40%以下に落ち込む場合もあることから、新卒のタイミングで合格できるよう大学や専門学校でしっかりと勉強しておくことが大切です。

 

ボーダーライン(上記資格まとめ内に記載)を超えることで、合格となります。

看護師として就職した場合の年収や待遇、キャリアアップの方向性

全国の病院、介護施設、福祉系施設、学校関係等で主に募集のある看護師は、就職先に困ることはありません。はじめに就職した先にずっといる人ばかりではないので、自分がなりたい看護師になるために、経験を積みながら、方向性を確かめつつ転職を繰り返すことになります。

 

病院に就職した場合の給与は、400万円~600万円程度であることが多く、経験年数や立地、病院の規模によって年収は異なります。専門看護師(特定の分野で看護のスキルが高いと認められる資格)を取得するなどして、年収が上がる場合や、看護師資格を生かしてスキルアップすることで年収が上がる場合もあります。

 

看護師の資格を生かして、スキルアップできる資格としては、助産師、保健師、養護教諭、ケアマネジャーなどがあります。ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、該当資格に基づく業務か、生活相談員・支援相談員・相談支援員・主任相談支援の業務を5年以上かつ900日以上従事した方のみ受験資格が得られる福祉系の上位資格です。介護度の認定調査や、申請の代理、ケアプランの作成などが行えるようになります。

 

他にも、看護師の資格を生かして企業に就職する人、薬剤に係る仕事に就く人、新しい会社を起業する人などもいるため、働き方によってはより高い年収を目指すこともできます。ただし、看護師資格を持って就職する人の中には、人のお世話をすることにやりがいを感じている場合も多く、年収だけではなく、どんな仕事をしたいのかによって方向性を決めることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました