【義肢装具士】就職率の高い「ものづくり」をする医療系国家資格

義肢装具士 資格資格
スポンサーリンク
スポンサーリンク

身体をサポートする道具を作る義肢装具士は技術・医療系国家資格

国家基本学修年数専門学校大学大学受験難易度
3~4年3~4年4年低~高

※大学・大学院は、選ぶ大学によって難易度が大きく異なります。

義肢装具士は、身体の機能の代わりになる道具や身体の部位を制作する仕事

義肢装具士の仕事として最も知られているのは、義足・義手ですが、義肢装具士として仕事をする範囲は幅広く、事故や病気の回復期にある人のコルセットや一時的に歩行を助けるインソールづくりの他、外反母趾といった足のトラブルを改善する靴やインソールの作成など多岐にわたります。また、事故や病気により失われた体の一部について、「見た目が本物そっくり」の指や耳、乳房を作成するといった、身体の一部を作成することを仕事にする場合もあります。

 

義足や義手の場合には、スポーツ用の物や、より生活に役立つための脳が発する電気信号を受け取ることで動く電気義手など、様々なニーズに対応した物づくりを行うため、義肢装具士には「ものづくり」に必要な手先の器用さや、発想力も求められます。

 

近年では、義肢装具士の仕事の幅は広がりつつあり、靴に合わせたインソールづくりや、高齢になっても体を動かせるようなモノづくり、車いすの人の動きを助けるものづくりなども行われています。義肢装具士は、「人の困っている状況を助ける」ことに繋がることであれば、発想次第でどんな物づくりも仕事に変えることができる資格とも言えます。

 

ただ、ものづくり特有の悩みとして、研磨を行う際に出る粉塵によって気管支にトラブルを抱えることもあること、扱う物質に対してアレルギーが出てしまう場合もあるなど、自身の健康状態によってできるかどうか判断する必要があります。

 

義肢装具士は専門教育が必要な資格であり、少なくとも3年間技術や知識を学ぶ必要があること、専門性が高いために他の分野への応用が難しい事から、オープンキャンパスに参加するなどして「やりたいかどうか」「やれるかどうか」をしっかりと確かめてから受験を考えた方が良い資格です。

 

現在は、義肢装具士の資格取得者であればほぼ100%就職先がある状況ですが、今後は有資格者が増えることから、より広範囲の仕事ができる人ほど就職や独立に強くなっていきます。

義肢装具士になるには指定の大学・専門校を卒業し国家試験の合格が必要

Prosthetist and Orthotistを略してPOとも呼ばれる義肢装具士として就職する場合には、医療現場に就職する場合もありますが、ほとんどの場合、製作所に就職する形になります。取り扱う製品の内容は企業によって異なりますが、製作スペースを持つ企業に就職することで、「製作」と、医療機関に出向いて医師や看護師と共に装具を必要としている患者さんとの打ち合わせを行う「営業」と呼ばれる業務を行います。小さい企業であれば、製作も営業もこなす必要がありますが、比較的大きい企業では分業制のところもあります。

 

医療現場では、医師や歯科医師、看護師や理学療法士、作業療法士などの医療専門職との連携が必要な仕事であり、福祉の現場ではケアマネージャーや介護福祉士、看護師などの介護の現場で働く人々との連携が必要です。連携を取りながら、道具を必要としている人にとってベストな物を作って提供することが求められているため、相手の言葉を聞く力や、相手の気持ちを汲み取る力も必要です。

 

義肢装具士は、現時点では資格保有者の就職がしやすい環境にありますが、資格保有者が増えていく今後は、仕事の幅を広げる工夫も必要とされています。ただ、高齢化や、人の力を使わない労働が求められていく将来においては、解剖学や生物学を通じて人間の体について深く学びながら人のための物づくりを行う視点を持つ人材は、貴重です。今後もあらゆるところで活躍の道を見つけることができるでしょう。

 

専門校には、大学と専門学校がありますが、より幅広い就職先の可能性があるのは4年制大学です。ただ、専門学校も大学も、どちらも義肢装具士を求める企業から就職のオファーが入るので、就職活動がしやすい資格の1つです。

 

義肢装具士になるには、指定のカリキュラムのある3年制の専門学校か、4年制の大学を卒業し、国家試験に合格する必要があります。養成校の数は全国で10校のみとなっており、北海道、埼玉、新潟、広島、東京、愛知、兵庫、熊本のいずれかで専門学校か大学に入学する必要があります。

 

学校によって力を入れている分野が異なる場合もあり、福祉分野の道具の作成に力を入れている学校などもあり、義肢装具士として働く場を広げるには様々な事が学べる学校を選ぶことも重要です。

 

医療系の大学・専門学校一覧にて、全国の言語聴覚士の資格取得が目指せる大学・専門学校の一覧と学校の特徴を確認することができます。

専門実践教育訓練給付金を利用することで、学費が大幅に安くなる場合があります。対象になる場合には給付金を利用しましょう。

義肢装具士の国家試験の試験内容の詳細とまとめ

受験資格

大学・専門学校において指定のカリキュラムを修了しているか、同等以上の技能と知識があると認定された者

試験の方法

多肢選択式

出題範囲

  1. 臨床医学大要(臨床神経学、整形外科学、リハビリテーション医学、理学療法・作業療法、臨床心理学および関係法規を含む)
  2. 義肢装具工学(図学・製図学、機構学、制御工学、システム工学およびリハビリテーション工学)
  3. 義肢装具材料学(義肢装具材料力学を含む)
  4. 義肢装具生体力学
  5. 義肢装具採型・採寸学
  6. 義肢装具適合学

資格試験の日程

年一回:2月下旬~3月上旬

合格発表:3月末頃ネット上で確認可能

金額

受験手数料:59,800円

申込期間

【申し込み方法】

申込書類を請求→郵送提出

【受付】1月頃

試験会場

東京都

登録免許税・登録料

試験合格後には、登録免許税(9,000円)が必要です。

受験案内・問い合わせ先

厚生労働省

公益財団法人テクノエイド

義肢装具士の合格率は80%程度で推移している

義肢装具士の国家試験の合格率はおおむね80%程度で推移しています。年によって90%を超えることもありますが、養成学校でしっかり勉強した上で受験した人の多くが合格しています。

 

そのため、養成学校の間にどれだけ勉強し、知識とともに技術を身に付けるかが肝心です。

 

養成校では、国家試験の対策も行う他、同じ目標を持った仲間と一緒に勉強を続けることができるので、モチベーションの維持がしやすく、卒業する年に受験して合格することが最も合格しやすいタイミングと言えます。

 

合格基準は60%程度で、毎年配点の割り振りが決定されます。

義肢装具士として就職した場合の年収や待遇

義肢装具士として働く際には、就職先がある程度限られていることもあり、希望の勤務地に努められるとは限りません。その年に募集している企業や、元々興味がある分野がある場合には、あらかじめ会社見学を行う、説明会に参加するなどしてある程度就職先のイメージを持っておくことも大切です。

 

資格取得後、実務未経験のうちは年収は250万円程度~ですが、その後は勤続年数等に応じて300万円~600万円程度の年収となる人が多く、就職先や、経験年数等によって年収は変化します。

 

比較的小さな義肢装具士の企業においては、営業活動と製作活動は同時進行となるため、自分の向き不向きも考えてどのような企業に就職するかを考える必要がります。

 

義肢装具士には、青年海外協力隊や、地雷やその他の理由で手足を失った人のために義肢・義足を政策し提供する活動を支援している各国の財団法人といった国際的な組織で働く選択肢もあります。海外で仕事がしたいと考える人は、国際的な求人にも力を入れている学校を選ぶと良いでしょう。

 

義肢装具士の仕事は、社会に必要とされている仕事であり、規格製品ではなく、一人一人にあった製品をつくる必要がある仕事です。試行錯誤しながらも、スピードを重視しつつ、クオリティの高い物づくりができる人・したい人に向いている仕事です。

 

より深く仕事内容を知りたい場合には、仕事に関する本を読んだり、オープンキャンパスや、職場見学などに参加してみましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました